もくじ
口内炎とは?

口内炎は、口の中の粘膜にできる炎症のことをいいます。2mmから10mm程度の丸い炎症が口内にできるのは皆さん一度は経験ありますよね。
ひとくくりに口内炎と言ってもいくつか種類がありまして、ストレスや睡眠不足でできる楕円形で白っぽい形状のアフタ性口内炎。
合わない入れ歯や矯正装置などが口内に当たって傷ついてできるカタル性口内炎。
口の中の粘膜に水ぶくれができて潰瘍となり、痛みが強いウィルス性口内炎などの種類があります。
基本的には10日程度で治るとされていますが、それ以上たっても治らない場合や、広範囲に発生した場合は別の病気の可能性がありますので口腔外科などお近くの病院に行ったほうが良いとされています。
小さな口内炎が口腔がんの原因になることもありますので、決して侮れない症状なんですよ。
口内炎ができやすい人は睡眠不足が多い
口内炎ができやすい人とできにくい人って明らかに差がありますよね。
しかし口内炎ができる原因って実はハッキリとはわかっていないそうなんです。
でもなんとなくストレス、寝不足、栄養の偏り、口内を不衛生にしているなどが関係しているのは聞いたことがあるかと思います。
世界中を旅しているてばこさん、昔から世界中を旅しているので常に時差との戦いがあったのですが、そのおかげで、いつのまにか1日4時間睡眠でも大丈夫な体質になってしまいました。
この体質は1日の使える時間が増えるので本人は気にいっているのですが、その代償として口内炎ができやすい体質になってしまったそうです。
いくら眠くならないと言っても、睡眠は身体の免疫を整えるとても大切な時間なので、睡眠を削ると身体の代謝が落ち、口内の粘膜の再生がされにくくなり口内炎ができやすくなります。
口内炎ができやすい人は栄養が偏っている

口内炎に効く代表的な栄養群は、ビタミンB2、B6、Cが特に重要と言われています。これらは比較的手に入りやすい栄養素ではありますが、体内に留めておけない水溶性ビタミンなので、こまめな摂取が必要なことが特徴です。
ビタミンB2は特に女性に足りないと言われています。食事で補うだけでなくサプリメントなども有効です。ストレスを受けたり激しい運動でも消費してしまい、欠乏すると口内や肌や髪の毛のトラブルがでてきます。
レバー・牛乳・うなぎ・卵・納豆・チーズ、モロヘイヤなどに多く含まれています。
ビタミンB6も水溶性ビタミンで、身体に長くとどめておくことができませんのでこまめな摂取が大切です。タンパク質の代謝に関係するビタミンですので、欠乏すると口内炎や肩こり、肌が荒れたりします。
かつおやまぐろなどの赤身・サーモン・鶏肉・豚ヒレなどに多く含まれています
ビタミンCはキャンディや飲み物などでお手軽に取ることができますので普通に生活していれば欠乏することはありませんが、欠乏すると血管がもろくなったり、貧血、筋肉が落ちたりします。歯や皮膚を健康に保つ役割もあり、アンチエイジングにも大切なビタミンとされています。
アセロラ、オレンジ、緑ピーマン、ブロッコリー、などの果物や野菜に多く含まれています。
口内炎がある時のおすすめご飯
口内炎の時は刺激が少ない食事が好ましいです。基本は「やわらかくて水分含有量が多いもの」「ビタミンを多く含んでいるもの」そして「人肌の温度」のものが望ましいです。
レバニラ炒め・鶏ガラベースの野菜スープ・だし巻き卵・コーンスープ・うどん・豆腐・茶碗蒸し・雑炊・アボカドサラダ・マグロのカルパッチョ・水餃子・クリームシチュー・親子丼
食事時の口内炎対策にはこの2つがおすすめ!
長年口内炎と戦ってきたてばこさん。お医者さんに行ってアドバイスを聞いたり、薬を片っ端からためしたり、オーラルケアをしっかりしたりと10年近く口内炎と戦ってきました。
そしていくつか口内炎に対抗するための技を編み出したのでここでご紹介していきますね。
一応最初に言っておきますと、食事時には手っ取り早く市販薬にたよるのが一番という結論に達しております。
年中旅をしているてばこさんなので、海外の薬も色々試しましたが、海外で手に入る口内炎のお薬って結構合わないものも多いんですよね。塗ったら逆に口内炎が大きくなっちゃったりした人多数です。
なので「風邪薬や痛み止めに関しては現地の薬の方が強力説」に関してはある程度認めますが、口内炎のお薬に関しては日本の繊細な薬がやっぱりおすすめです。
というわけで日本の口内炎の薬を片っ端から試してみたてばこさんが頼るのは・・・
意外と粘る口内炎パッチ クイックケア
すごく薄いので邪魔になりません
食事時の口内炎の痛みを抑え込むデンタルクリーム
口内炎の予防はオーラルケアをしっかりと
さて、口内炎ですが、原因がはっきりわかっていないとしながらも、口内を汚くしていると口内炎ができやすいとはお医者様も言っておられます。
睡眠前にお口をもぐもぐしたほうが口内炎の治りも早いみたいですしね。
なのでてばこさん、結構いろいろなオーラルケア商品を試しているのですが、効果が実感できた次の3つをご紹介しますね。
口内炎を一掃するリステリンの紫
プロポリススプレーは口内炎にも風邪にも効く!
口内炎にも効く!イゾジンのどスプレー
口内炎に効く栄養素
前半にもお話しましたが、口内炎にはビタミンB2、B6、Cが重要とされています。そこでてばこさん、片っ端から薬を試しまくり、10年近く色々試した中でとりあえずは間違いないだろう、というものにたどり着きました。
チョコラBBプラス
大塚製薬 ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル
スピルリナ
エビオス錠

エビオスは妊婦さんでも飲める優しい薬。てばこさんは1回でこれだけキメます。
だけど口内炎に一番効くのは睡眠
口内炎でご飯が食べられない!そんな時の解決方法 まとめ

