てばこ
今日はバンコク旅行にあると便利な持ち物を男女別に紹介するわよ~!
てばお
タイって物資は豊富ですが、日本から持っていったほうが良いものもたくさんありますね
てばこ
質が良いものは日本より高いし、かゆいところに手が届くっていう商品はやっぱり日本のほうが圧倒的に多いのよね~
てばお
というわけでバンコク暮らしが我々がご紹介させていただきます!
バンコク旅行に絶対必要な持ち物
てばこ
まずはパスポートとかの基本的な部分ね!バンコクに限らず旅行者必携のものは表にしてまとめとくわ!
てばお
パスポートとクレカとSIMフリーに関しては下記で詳しく解説しておきますね
品物 |
備考 |
パスポート |
有効期限が6ヶ月以上のもの |
クレジットカード(海外旅行保険付き) |
キャッシング機能付きが良いです |
SIMフリーのスマートフォン |
空港でSIMカードを購入して使います |
現金 |
クレカがあれば1万円で十分 |
航空券 |
入国の際に聞かれる可能性あり |
パスポート(命の次に大切な持ち物)
バンコク旅行に絶対必要な持ち物No.1のパスポートですが、バンコクへの入国条件としてパスポートの有効期限が6ヶ月以上残っていることが条件にあります。
そして最近気をつけるべきは日本からの入出国の際に自動化ゲートを使う人が増えた事で、スタンプが押されずに出国する方が結構いらっしゃるということです。
自動化ゲートとはなんぞや?という方にはこちらの記事を読んで頂くとして、スピーディーに出国審査ができる自動化ゲートで出国した場合は、忘れがちですが必ず出国スタンプを押してもらうようにして下さい。
このスタンプがないと、もし現地でなにかあって保険を使う時に保険会社からスタンプのページを要求されたり、有効期限の切れた自動車運転免許証の再取得手続きや、免税手続きなどやっかいなことが色々と起きてしまうのですよ。
万が一スタンプ押し忘れて必要になったとしても、ホテルの滞在照明などをだせば対応はしてくれますが、かなり面倒くさいです。
どの国際空港にも自動化ゲートを抜けた後に必ずスタンプを押してくれるところがありますので、係員の人に聞いて押してもらって下さいね。
クレジットカード(バンコクに持っていくと便利)
てばこ
クレジットカードを持っていく理由は、カードでバシバシ買い物をしろって言うわけじゃなくて、ATMのキャッシングは万が一の時に便利だし、海外旅行保険と空港のラウンジを使えるのが大きいわね!
てばお
特に海外旅行に強いのが、ホテルの宿泊費が安くなるBookin.comカードと、空港ラウンジが無料で使えるプライオリティパスが付いてくる楽天カードです。両方とも海外旅行保険が充実していて、最近旅行者の間では必須になっておりますよ!
楽天カードは旅行保険とプライオリティパスが付きます
【プライオリティパス】世界の空港ラウンジ充実度ランキングてば旅で利用した世界のラウンジのランキングをご紹介しています。まあランキングを発表したからと言って特につかえるわけではないんですが、そっと見てあげてください。...
SIMフリーのスマートフォン(短期旅行ならSIMカードはAmazonで購入して持っていくのが便利)
最近はスマホのSIMロック解除が一般的になってきました。どのキャリアでもお手軽に解除してくれますので、格安SIMに差し替えて使っている人も多いですね。
バンコクでは空港にSIMカード屋さんがたくさんありますので簡単にSIMカードが手にはいりますが、Amazonなどで事前にSIMを買っておいて、機内でタイのSIMに差し替えておけばバンコク到着後にすぐに使えるようになります。
たまにブログなんかでポケットWi-Fiをおすすめしている人もいますが、ポケットWi-Fiは電池の持ちが悪いし、荷物がスマホ+ポケットWi-Fiになるのでとっても面倒くさいです。
ちなみにポケットWi-Fiはお客さんがブログを通してレンタルしてくれるとアフィリエイト報酬がたくさんもらえるんですよね。なのでおすすめしている人が多いんですが、タイでポケットWi-Fiはすでに過去の遺物となっておりますのでご注意を。
A.I.S
¥2,280
(2025/01/16 11:44:30時点 Amazon調べ-詳細)
短期旅行ならこのSIMで十分でしょう、AISという会社がおすすめです
航空券
こちらは最近のタイの傾向ですが、お金の無さそうな渡航者を排除する動きが強くなっています。
これはタイの経済界とタイ政府の対立が裏にありまして、タイ国民の仕事を奪う不法滞在者を排除したい政府と、だれでもいいからとにかくお金が動くならウエルカムな経済界の事情がありまして、ビザなしでタイに何回もでたりはいったりしている人間はタイでこっそり不法労働しているのではないか?と疑われて入国できなかったりしています。
じゃあ事前にちゃんとルールを明確にして欲しいですよね。でも例えば年間に90日までしか滞在してはいけないって厳しくルールを決めると経済界が反発するのでそこは落とし所が難しい所。
一応2020年1月からは空路なら年間6回までしか入国したらダメってルールがきまりましたけど、年にノービザで6回も来る人はまれですから実質ないようなものです。
まあそういうわけでルールが曖昧なので、入国審査も曖昧。
ですので入国の際に帰りのチケットをちゃんともっているかどうかの提示を求められることがあるんです。そういう意味で第三国へ出国するチケットは事前に買っておいたほうが良いでしょう。
もしバンコク入国の際にチケットの提示を求められて片道チケットしか持っていなかった場合は、付添いの審査官のとなりでスマホをWi-Fiにつないでその場でチケットの購入を促されますよ。
持ち物ではないけれど・・楽天マガジンやAmazonプライムなどの娯楽
これはタイに中長期滞在者向けなんですが、タイのテレビって本当につまらないんですよね。もちろんプロンポンやトンローなどの高級住宅にはケーブルテレビがはいっていますが、もう少し郊外の安いアパートやホテルなんかに住むとTVチャンネルは多いものの、英語や日本語の番組はほとんど無くて、タイ語でなにをいってるのかさっぱりわかりません。
そんな時に楽天マガジンや、Amazonプライムで日本の動画やアニメなんか見れると一気に暇が潰せます。特に雨季なんかは外に出れないことも多いですし、乾季は乾季で日中は暑いですから涼しい室内でのんびりテレビでもみたいですよね。
また移動中のバスや飛行機の中でもこれらをダウンロードしておけば時間つぶしにも便利です。
短期の方はもちろん必要ないですが、Amazonプライム(月額500円)も楽天マガジン(月額380円)も無料期間が30日も付いてますからとってもおすすめでございますよ。
ちなみにタイから日本のサービスに繋げられないこともあるので、その場合はVPNという裏技を使えば問題なく見ることができるようになりますよ。
バンコク旅行に持っていくべきもの(万人向け)
てばこ
ここでは無くてもなんとかなるけど、やっぱり日本から持ってくればよかったー!って感じの物を紹介するわね!
小さくたためる薄手のパーカー(ウィンドシェル)
てばこ
これは行く時期にもよるんだけど、都心部はデパートからデパートに移動することが多いけど冷房が効いてて身体が冷えちゃうのよね。あとレストランとかで運悪く冷房の前とかの席になった時とかもってると便利よね~
てばお
バンコクで風邪ひいたっていう人結構いますからね、大きな荷物を持って汗かいて冷えた電車に乗ると一気に身体が冷えますからね。このように折り畳めて小さな袋に入れておけるものはおすすめですっ
モバイルバッテリー(バンコクは意外と電源が少ない)
Anker
¥3,590
(2025/01/16 11:44:32時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
普段スマホをそこまで触らない人でもモバイルバッテリーはあったほうがいいわね!
てばお
お寺巡りしている時にバッテリー切れたら悲惨ですもんね!見どころが多いのでスマホで調べる機会もとっても増えます
てばこ
このアンカーのバッテリーは、その辺りのカフェのコンセントに直接挿せて便利だからおすすめしとくわよ~!
てばお
これ、USBへの変換プラグとしても使えますからね!
押すだけベープ ワンプッシュ式虫よけ
おすだけベープ
¥1,280
(2025/01/16 11:44:34時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
バンコクって思ったよりも蚊は少ないんだけど、それでも雨の次の日はホテルにも出現するわよね
てばお
そうなんですよね、しかも日本にはないデング熱なんかの病気も媒介しますからホテルの部屋にシュッと一吹きはしたほうが良いですね
てばこ
これ効果は絶大だから、日本でも使えるし一つ持っておいて損はないわよね
てばお
ちなみに、日本人が泊まるようなホテルにはゴキはでないので、蚊用だけで十分でございますよ
タイの田舎や郊外に行くなら虫除けスプレー
スキンベープ
¥770
(2023/11/29 18:08:39時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
上で紹介しているものは部屋にシュッとするやつだけど、アユタヤとかに象に乗りに行ったり、バンコク郊外のトレッキングとかをするなら肌にスプレーするタイプも必要ね!
てばお
僕らはこのお肌に優しいタイプのを使ってますが、肌に優しくなくていいならタイのコンビニで売ってるスプレーのほうが虫除け効果はあります
てばこ
バンコク市街はこれで、郊外に行くときだけバンコクのドラッグストアとかで強力なのを買うってのもありね。でも個人的にはやっぱり日本製品を持っていくのがおすすめよ!
歯間ブラシ
GUM(ガム)
¥690
(2025/01/16 11:44:36時点 Amazon調べ-詳細)
てばお
なんですけどニンニクや歯に挟まりやすいニラみたいなのも多いので歯間ブラシがあると便利なんですよね、タイだと使いやすいものが売ってないですし
てばこ
その点、GUMのL字の歯間ブラシはケースも旅向きだし、頑丈で何回も繰り返し使えるから便利なわけよ!
耳栓
MOLDEX(モルデックス)
¥770
(2025/01/16 11:44:36時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
旅行者がバンコクに行くと、結構スクンビット大通り沿いのホテルとかに泊まったりするけど
てばお
バンコクの一部のバイクの音がものすごくうるさくて夜中に起こされちゃうんですよね
てばこ
半端ないのよね。日本みたいに車検が徹底されてるわけじゃないからやりたい放題よ
てばお
なので、安くてやわらかいモルデックスの耳栓とかはリュックにいれておいたほうが良いのですよ。飛行機の移動とかでも使えますからね
喉のケア用品(空気の悪さ+気温の激しい変化で喉をやられます)
のどぬ~る
¥1,487
(2025/01/16 11:44:38時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
バンコクって室内と外の差が激しいし、空気も綺麗じゃないから喉をやられる人が多いのよね
てばこ
かといって、のど飴とかのどスプレーってタイだと味が微妙だったり、値段が高かったりするから、薬に関してはタイで揃える派の私も、のど飴だけは日本から持っていくわね~
グーグル翻訳(英語が通じない場所も多いです)
てばこ
英語が通じない時に必要なんだけど、タイ語の本とか
ポケトークとかは持っていく必要はないわね
てばお
そうですね、スマホにグーグル翻訳をいれておけば全て事足ります!
https://tebasaki-of-the-world.com/google-translate-image/
バンコクで手に入れにくい女性に必須な持ち物
何かと荷物が多くなってしまいがちな女性の持ち物ですが、世界40カ国以上周ったてばこさんが、バンコクに持っていくべき女性向けの荷物をまとめてみましたよ。
物資が豊富でなんでも手に入るバンコクではありますが、実際に住んでみて色々と品物を試してみると、質が微妙だったり値段が馬鹿高かったり、日本の商品に似せただけの偽物があったりと、困るものがたくさんあります。
ここではそういった事情を踏まえて日本から持っていったほうが良いものをご紹介していきますね。
リップクリーム
ニベア
¥431
(2025/01/16 11:44:39時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
タイって南国で湿気が多いイメージだけど実は結構乾燥する部分があって、飛行機内もそうだけど寝る時にエアコンが苦手な私は扇風機を回しっぱなしで寝るのよね
てばこ
そなのよ。それにバンコクって変な匂いのリップクリーム多いからこれは日本から持っていきたいわね
日焼け止め
アネッサ(ANESSA)
¥2,800
(2025/01/16 11:44:40時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
なにを今更っ!っていうレベルなんだけど、書いとかないと注意されるわけよ
てばお
バンコクでも日焼け止めはいろいろありますけど、アネッサやアリーみたいにつけ心地が良い日焼け止めってタイには少ないですからね
てばこ
雨季はともかく、4~5月なんて日差しが凶悪だからこれは必須よ~!
折りたたみの日傘
Aooekolld
¥1,599
(2021/05/08 22:04:31時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
折りたたみの日傘はここ数年でだいぶ広まって、今は変な目で見られないわね!
てばお
ちょっと前までは日本人しか日傘を使ってなかったんですごい目立ってましたもんね
てばこ
ただちょっと選ぶコツがあって、バンコクって歩道がすごく狭いか、まったくない場合が多いのよね。だからコンパクトな日傘がマナー的におすすめなのよ
てばお
そうですよね、歩道が狭いからすれ違いにくいですからね。駐在の奥様とか堂々とどデカい日傘さしてますけど、あれタイ人からすると結構白い目で見られちゃってますからねぇ・・・
大判の薄手のUVカットストール
てばこ
これはバンコクでお寺巡りする人ならあったほうが良いかもしれないわね~
てばお
お寺に入る時に女性の肩とか足の露出は注意されますから、このストールで覆っちゃえばよいわけです
てばこ
お昼時なんかの直射日光を避ける意味でUVカットのやつをおすすめするわよ~
てばお
冷房のきついデパートやレストラン内でも役に立つわけですよ
エコバッグ(2020年よりバンコクの殆どのお店でプラスチックバックの提供が禁止されました)
てばこ
実はバンコクって2020年の1月から殆どのお店でプラスチックバックの提供が中止になったのよね
てばお
そうなんです。しかもプラスチックバックを日本みたいに購入できないお店もあって、かと言ってタイのエコバックってあんまり使い勝手もデザインも良くないので買う気も無くなり、それなら軽いし日本から持っていくのがおすすめなんですよね
てばこ
今までタイにはエコバックって考えが全然なかったから、現在は手探りで色々売り始めてるからそのうち良いものが店頭に並ぶとは思うわよ~
海外対応で小さめのヘアアイロン
SALONIA(サロニア)
¥3,450
(2025/01/16 11:44:43時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
私はサロニアってメーカーの使ってるけど、海外に持っていくには手頃なサイズでちょうどいいわね~
てばお
日本製のいいヘアアイロンって意外と海外に対応していないものも多いので、2000円前後のこれくらいのやつはお手軽ですね~
てばこ
雨季なんて湿度が高くて髪の毛くりっくりになっちゃう人は必須なのよね~
キズパワーパッド
BAND-AID(バンドエイド)
¥762
(2025/01/16 11:44:44時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
バンコクの歩道って綺麗に舗装されてないから、サンダルで歩いてると本当につまづくことが多いのよね
てばお
暑くて服装がみんな薄手ですから、擦り傷作っちゃう人は多いですよね
てばこ
だから跡に残らないように私はこれ常備してるけど旅行に便利なケースも付いてるし持ってて損は無いわよ~!
携帯ウォシュレット
てばこ
バンコクってトイレ横にホースが付いてるんだけどちょっと衛生的に私触りたくないのよね・・
てばお
結構気にする方多いですよね、でもウォシュレットはほしいって人は多いのでこういうのがあると便利ですよね!
てばこ
郊外のトイレだと紙がない所も多いからこういう小型のだと紙持ち歩くのと同じくらいのスペースだから苦にならないわよ~
バンコク旅行に必須な持ち物(男性編)
てばお
まあ男性向けの持ち物は僕の経験も踏まえて書いていきましょうかね
てばこ
あんた男性向けだからって夜遊び推奨するんじゃないわよ
てばお
はいっ!健全でバンコクに持っていったほうが良いお役立ちグッズをご紹介していきますっ!
セキュリティポーチ
てばこ
バンコクの歓楽街に夜遊びに行くならこういった薄手のポーチは持っていったほうが良いわね!
てばお
このポーチのようにスキミングできない素材を使ったかばんもありますし心強いです。最近物騒なんでNANAとかに夜遊び行くならこれくらいは安い投資です
てばこ
ん?最近?あんた今だに夜遊び通ってるんじゃないでしょうね?
ヘパリーゼプラスⅡ(二日酔い対策)
ゼリア新薬
¥1,979
(2025/01/16 11:44:46時点 Amazon調べ-詳細)
てばお
やっぱり気温も高いですし、お休み気分もあいまっていつもより呑んじゃうんですよね。ビールが安いですから
てばこ
で、初日に呑みすぎて次の日二日酔いで動けないなんてなったらせっかくの旅行が台無しだからこれは呑んどかないといけないわけよね
てばお
いろいろ二日酔い対策の薬をためしましたが、結局ヘパリーゼが最強なのでございます
汗拭きシート
ビオレ
¥900
(2025/01/16 11:44:48時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
バンコクってもちろん常夏だからこれは持っていって欲しいわけよ
てばこ
あと日本では無香料が人気だけど、タイだと逆に匂い付きのほうが人気なのよね
てばお
タイ雑誌の女の子アンケートで、彼氏の匂いは決まってるって意見が多かったですもんね!
ニオケア150倍濃縮シャンピニオンエキス
NIOCARE
¥1,180
(2025/01/16 11:44:49時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
これも男性ならぜひ持っていって欲しいわ!特に夜遊びする人はね~
てばお
これは男の僕でも思うところなんですが、タイに来ると食べ物のせいなのか、体臭が強くなる傾向があります
てばこ
特に日本人の中年のおじ様はその傾向が強いわね。タイに来ると酒+香辛料たっぷりの食事で次の日の朝とかなんか体臭が強くなるのよ、だからこの体臭防止サプリを呑んでおけばだいぶ緩和されるわね!
てばお
ちなみにこの手の商品は口コミのヤラセが多いですが、この商品は僕も実際ためして効果がありましたのでおすすめしておきますよっ!
自撮り棒
てばお
これはBluetoothタイプで、イヤホンジャックタイプと違ってスマホケースに左右されないです
てばこ
バンコクでは使用率が高いから特に気にされないしいざという時便利よ~
変換プラグ
こちらの記事で詳しく解説
【変換プラグがささらない】マルチプラグはなんでも良いわけではない!長期で旅行に行く場合は変換プラグが必要になってきます。万能な変換プラグもありますが、購入の際はちょっとコツがありますのでご紹介しますね。...
てばこ
短期で泊まるような中級ホテルとかだったらそのままコンセントにさせたりするからいいんだけど、ローカルアパートとかだとたまにコンセントがささらないところがあるのよね
てばお
まあ将来を見越して万能な変換プラグをてば旅ではおすすめしておりますので、詳しくは上のリンク先をみてくださいね!
ダニ捕りシート
てばこ
男性の旅行って安いバックパッカーに泊まること多いじゃない?でも風通し悪いドミトリーとかで寝ると南京虫とかダニとかにやられることが多いから、そういう時にこれがあると便利なのよね
てばお
これ一枚で3ヶ月使えますからね、僕の場合は部屋に入ってまずこれを布団にしのばせてから観光にいってましたもん。効果はありましたね!
てばこ
で、移動が頻繁ならZIPロックかなんかにこれいれて再利用すればいいからコスパも意外といいのよね~
シルクトラベルライナー
シートゥサミット(SEA TO SUMMIT)
¥14,960
(2024/08/31 11:27:35時点 Amazon調べ-詳細)
てばこ
これは安宿を周る予定があるなら必須かもしれないわね
てばお
そですね、意外と知られてない商品なんですが、これは記事の縫い目が非常に小さくてダニとかが入ってこれないんですよね、なので快適に眠ることができるんです
てばこ
暑くても身体の下に敷くだけでも効果ありだしずっと使えるからバックパッカーはありな商品ね~!
ワインやウイスキー(タイの酒税は200%!)
白州
¥8,000
(2020/12/26 12:37:08時点 Amazon調べ-詳細)
てばお
はい。だから一本なら持っていくのはありですよね、屋台なんかはお酒持ち込みOKですし
てばこ
特にこの白州なんかはバンコクだとスーパーで14000円とかしちゃうから驚きなのよね
海外から日本の雑誌やアニメが見れるサービス
VPNを使って海外で楽天マガジンやAmazonプライムを見る裏技海外でAmazonプライムが見れない!楽天マガジンが見れない!GYAOがHuluがっ!掲示板にも書き込みができないっ!なんて事があってももう大丈夫。そう、VPNならね。今回は無料VPNの設定方法を紹介してますよっ!...
てばこ
これは短期旅行ならいらないかもしれないけど、知識としては知っておいたほうが良いから書いとくわね!
てばお
そうですね!タイはアダルトサイトなんかへのアクセスも厳しいのでこの記事で紹介しているVPNの設定は必・・・はっ!
タイであっさり手に入る持ち物や持ち込み禁止のもの
てばこ
タイの特にバンコクはなんでも手に入るから、日本から持っていっても意味のないものもたくさんあるわけよ
薬
バンコクにはツルハドラッグや、ブレズ薬局という日本語が通じる薬局がたくさんあります。また、セブンイレブンでも痛み止めや風邪薬や胃腸薬などは多く取り扱っており、どれも日本よりも遥かに安く手に入れることができます。
また、日本の風邪薬や胃腸薬はタイでは効きが悪いという話も良く聞きます。これに関しては緊急時は除いて、なんとなく体調がおかしいかな?ってから買いに行っても間に合います。
中級ランク以上のホテルでしたらスタッフにお願いすればお薬を買ってきてくれますしね。なので日本から高いお薬をわざわざ持っていく必要は無いのです。
生理用品
これは意外なのですが、イギリスやスペインなどの先進国よりもタイのほうが圧倒的に品質が良くて種類が豊富で手に入れやすいです。
日本の企業も進出していますのでコンビニやドラッグストアに行けば、ロリエ、ソフィなどの日本ブランドが簡単に手に入ります。しかも値段は日本と同じか少し安いくらい。
なので日本からわざわざがっつり持っていく必要はないでしょう。
電子タバコ
タイは世界トップクラスでタバコに厳しい国です。タバコの箱の85%は健康に関する警告を載せなければいけませんし、基本的に屋根のあるところではほぼすべてで禁煙禁止です。空港の喫煙所もすべて撤去されましたし、2014年から電子タバコの規制も始まっています。
また、電子タバコを国外から持ち込むと高額な罰金や刑事罰が課せられるケースもあり、悪質な場合最大10年の懲役刑が課せられることもあります。
また副流煙を発生させること事態を罪に問える法律もありますので、愛煙家の方はそのあたりを注意してタイに渡航して下さいね。
てばこ
一応路上喫煙はOKなんだけど、嫌煙家も日本より多いからおすすめはしないわよ~!
【男女別】バンコク旅行の持ち物チェックリストまとめ
てばお
基本的にバンコクで手に入らないものは殆どありませんが、質を追求するとやっぱり日本から持っていったほうが良いものはたくさんありますね!
てばこ
荷物の多さは心配事の多さって言うけど、まあ初めてのタイ旅行だったら多少はしかたないわよね~
てばお
店員さんに英語も通じにくいですからね、それを踏まえての持ち物紹介でございました~!
世界一周にでるならこちらの持ち物
持っていかなきゃ損する!【おすすめ旅アイテム特集1】世界旅行に持っていくと便利なグッズをてば旅の経験をもとに集めてみました!どれも実際に使ってみて選考に残った優秀なものばかりです!...
Copyright secured by Digiprove © 2019