てばこ
今日はミャンマーに持っていくと助かる小物紹介よ
てばお
国によって重宝するものが違いますからね!良いと思います
てばこ
ミャンマーだと日傘は男性の方がさしてたりするし、ホント国が変われば文化が変わるわ~
てばお
それではご紹介します!
もくじ
ミャンマーに持っていくと便利なアイテム

最近まで外国人観光客の受け入れに寛容ではなかったミャンマーは、他のアジアとはまた違った風習や文化が根付いています。男性が腰に巻くスカートのような「ロンジー」と呼ばれる伝統的な民族衣装なんかが代表的ですね。
かと言って仏教遺跡の街バガンにいけば、ガソリンで走るバイクは規制されていたりヤンゴン市内もバイクは禁止と先進国並みの環境対応もあり、初めて行く人にはなかなか読みにくいところもあります。
そこで今回は旅慣れた人でも驚くことが多い、ミャンマー旅行に持っていくと便利なものを集めてみました!
ちなみにSIMカードはミャンマーの空港や国境沿いで日本より安く簡単に手に入るので用意する必要はありませんし、変換プラグなんかもミャンマー内で必要だったことはありませんでしたので割愛しておきます!(すんごい古いホテルでは必要です)

ミャンマー人がのたうち回って喜ぶお土産今回は、ミャンマー人が喜ぶお土産特集です。
基本的にミャンマー人はどんなものでも喜んでくれるのですが、やっぱり現地の人に寄り添ったものを上げたいですよね!
縁起物や生地など普通では思いつかないようなものもありますのでぜひ参考にして下さいね。...
旅行の手助けをしてくれる小物たち
男性も女性も日傘!
てばこ
これは超重要よ~!
てばお
はい、男女問わず日傘さしてる人多いですね
てばこ
男性が2人一緒に日傘に入っている光景もよくみるわよ!
てばお
さっと開けて200g以内の晴雨兼用のものがおすすめですっ!
モバイルバッテリー
てばこ
これはあってよかったわ~!
てばお
長距離移動が多いので、バスの中で携帯に保存してあった動画なんかをずっと見てると、やっぱりモバイルバッテリーほしいですね
てばこ
撮影スポットも多いし、あと停電も多いし、いざという時にあると便利よ~
バス移動中に必須の耳栓
てばこ
これは常に最悪の自体に備えるってことよ
てばお
はい
てばこ
バス移動で必ず一人は爆音でいびきをかく人がいるのよね。席が離れていたらまだいいけど、もしも隣だったら・・・
てばお
ゴクリ・・・
汚れても良いサンダル
てばこ
汚れてもいい安いやつを一足もっていくと良いわよ~!
てばお
はい。お寺は裸足にならないといけないですが、スニーカーとかだと着脱が面倒ですし、足の裏が汚れる場面が多いのでお手軽な安いサンダルが良いですね
てばこ
ミャンマーは、運動しないんならずっとサンダルだけでいいと思うわよ~
てばお
ただし、街中は歩道が綺麗に整備されているわけではなく雨が降ると滑りやすいので、クロックスやamojiの様に裏が滑りにくい材質が良いですよ
移動が多い人は洗濯バッグ
てばこ
もしも短時間でミャンマー国内を移動するなら欲しいわね
てばお
ホテルや街のランドリーサービスって時間が本当に読めないですよね
てばこ
朝一チェックインしてすぐに出したのに仕上がりは明後日とか言われたこともあったわよ
てばお
なのでタイトなスケジュールの方は自分で洗濯がおすすめですっ
消臭スプレー
てばこ
ミャンマーって本当に汗かくわよね
てばお
冷房が効いているお店が少ないですからね、カフェにいるのに汗かくこともありますし
てばこ
だから服やカバンにシュッシュできる携帯スプレーは地味にあってよかったわ~!
てばお
ちなみに、ミャンマー第二の都市マンダレーでは44℃まで気温があがりました
折りたたみのできるセンス
てばこ
これは安い屋台とか周るんならほしいわね~!
てばお
冷房が聞いていないお店多いですし、半屋外のお店に穴場が多いですから、暑い時期は絶対に持っていったほうが良いです!
てばこ
お土産としても超喜ばれる優秀なアイテムよ~!
ワンプッシュで蚊がいなくなるスプレー
てばこ
これも助かったわ~!やっぱりが蚊はどこにでもいるわね~!
てばお
ミャンマーの蚊は大きいんですよね、刺されるとかゆみが長く続きます・・・
ワンプッシュでゴキブリ退治スプレー
てばこ
ミャンマーですが、ゴキブリは思ったよりもいません!
てばこ
そうなのよね、じゃあこのスプレーの出番はないかっていうと、実は蟻がすごいたくさんいるのよね!
てばお
そうなんです。寝ている間に部屋に侵入されます。そんなときにこのスプレーをまきますと蟻が部屋にはいってこれなくなります!
てばこ
朝起きたらテーブルの上の食べ残しスナックに100匹くらい群がってた時は血の気がひいたわよ!
南京錠
てばこ
これは格安の宿に泊まるときや、長距離バスで手荷物を椅子に固定しておく時に使うわよ
てばお
ヤンゴン以外の都市へ行くと必ず長距離バスのお世話になると思いますが、その時にカバンを鍵で固定しておくと安眠できますね
てばこ
ミャンマーへの観光客が急増している過程ではどうしても盗難が増えるから気をつけるのよ!
汗ふきシート
てばこ
清潔好きな手羽先としてはこれマストよ!
てばお
身体がベトベトしてもトイレでささっと吹けばすっきりです
てばこ
ミャンマー人ってあんまり汗かかないんだけど、日本人があっちいったら汗だくよっ!マストよっ!
遺跡観光で砂ぼこり対策のサングラス
てばこ
これはバガンやインレーとかでバイクを借りる人用ね
てばお
はい。普段サングラスをしない人でも、バガンでバイクに乗るならサングラスがないと運転が厳しいです
てばこ
私はサングラス嫌いだから、パソコン用のブルーライトカットのメガネでしのいだわよ!
健康は大切!ミャンマーで体調を保つためのアイテム
ひんやり冷感マスク
てばこ
ミャンマーは暑いからこういう冷感マスクはいいわね~
てばお
コロナもそうですが、排気ガスもありますので常に必要ですね
てばこ
あと長距離バスの中で変なハーブの臭いとかすることがあって気持ち悪くなるんだけど、それもこのマスクがあれば大丈夫よ~
携帯用の消毒液
てばこ
さすがはミャンマー、タイで鍛えた私達ですらお腹壊したわっ!
てばお
中級以上のレストランは大丈夫だと思います。でも屋台はお皿とかスプーンはティッシュに一吹きして拭いてから使ったほうが良いと思います。貯めたままの汚れた水で食器を洗ってますからね
てばこ
最初っから屋台なんて行くな!なんて野暮なことは行っちゃダメよ~
乳酸菌
てばこ
これはドローカルな食事を楽しみたいんなら絶対に持っていったほうが良いわよ!
てばお
乳酸菌がもりもりいると、食中毒菌をやっつけてくれますし、万が一あたっても軽度の症状ですむんです!
てばこ
最初は半信半疑だったんだけど、色んな国にいっているうちにありがたみがわかってきたわ~!乳酸菌を取るようになってから食中毒の症状が明らかに減ったんですもの
てばお
我々お腹弱いくせに屋台大好きですからね!
エビオス錠
てばこ
ミャンマーの料理って本当に油が多くて胃が持たれるのよ
てばお
はい。ただの焼きそばすらちょっと重いですよね・・
てばこ
そんな時エビオス錠飲んでると多少胃もたれがやわらぐのよね!
てばお
ちなみに似たような商品に「強力わかもと」ってのがありますが、あちらはエビオス+乳酸菌といった具合でちょっと高いですが、ミャンマー旅行に万全を期す方にはおすすめです!
コラージュフルフル
てばこ
これは格安宿に泊まる時に欲しいわ~!
てばお
共用バスルームにはバスマットがひかれてますが、そこが結構水虫の温床なんです。その水虫菌をこの洗剤は殺菌してくれます
てばこ
旅中に水虫にかかったら悲惨よ!あとこのボディソープは体臭予防にもいいみたいよ!
お腹を壊した時用の非常食
てばこ
これはお腹壊してる最中に助かったわ・・・
てばお
はい。お腹壊している間はミャンマーのあらゆる食べ物が信用できなくなりますから、その時だけでも日本のものが食べたいですよね
てばこ
インスタント麺とかはかさ張るから、アマノフーズのフリーズドライ系は軽くて小さくておすすめよ!
てばお
ちなみにこのフリーズドライは、余ってたのをミャンマー人にあげたらすんごい喜ばれたのでお土産にもいいと思います!

ミャンマー人がのたうち回って喜ぶお土産今回は、ミャンマー人が喜ぶお土産特集です。
基本的にミャンマー人はどんなものでも喜んでくれるのですが、やっぱり現地の人に寄り添ったものを上げたいですよね!
縁起物や生地など普通では思いつかないようなものもありますのでぜひ参考にして下さいね。...
ミャンマーに持っていくべき大切なアイテム【命に関わる】 まとめ
てばこ
ミャンマーはまだまだ日本から持っていかないと手に入らないものが多いわよね
てばお
はい。でも中国製品は多くはいってきているので一応の生活はできると思いますよ
てばこ
ただ、質は日本で手に入る中国製よりもさらに悪いからそこは気をつけるのよ~!
てばお
ヤンゴンで買った中国製の折りたたみ傘1日で壊れましたもんね
てばこ
あれはある意味感心したわね
要点まとめ
中国製は(壊れる)期待を裏切らない

ヤンゴンの名物はあえてスルー!美味しいミャンマー料理モヒンガーやタミンジョーなど有名なミャンマー料理はありますが、実際食べてみるとすぐに飽きちゃうんですよね。ですので今回はビールに合うローカルミャンマーフードのご紹介ですよっ...

ミャンマー人がのたうち回って喜ぶお土産今回は、ミャンマー人が喜ぶお土産特集です。
基本的にミャンマー人はどんなものでも喜んでくれるのですが、やっぱり現地の人に寄り添ったものを上げたいですよね!
縁起物や生地など普通では思いつかないようなものもありますのでぜひ参考にして下さいね。...
